19世紀の中頃に、アフリカ系アメリカ人によって生み出された、哀愁漂う音楽をブルースと言います。そこで使用された音にブルーノートがあり、それ以降はジャズやロックなど、様々な音楽で使われるようになりました。また、半音を中心とするスケール、全音を中心とするスケールについても見ていきましょう。
ブルーノートスケール


ブルーノートスケールの作り方
先ずは「C・D・E・F・G・A・B・C」の、Cメジャースケールを思い出してみましょう。そこから第3音目の「E」音と、第5音目の「G」音と、第7音目の「B」音を、それぞれ半音下げてやったものが、「C」音を主音とするブルーノートスケールです。そして、半音下げた音のことを、ブルーノートと言います。もちろん、他のメジャースケールからでも、第3音・第5音・第7音を半音下げれば、ブルーノートスケールが作れます。


マイナーペンタトニックからもブルーノートスケール
ネットや本で調べていると、もう一つブルーノートスケールとする音階がありました。同じく「C」音を主音として考えていくと、先ずはマイナーペンタトニックスケールを作りましょう。その第4音目と、第5音目の間に入るのが「G♭」音で、それを含めた音階が、Cブルーノートスケールです。そして、第2音目・第4音目・第6音目になった音を、ブルーノートと呼ぶみたいです。Cメジャースケールから作る、ブルーノートスケールとは少し違いますが、ブルーノートの音は共通しているので、どちらを使っても、ブルーノートスケールの雰囲気は出せると思います。
クロマチックスケールとホールトーンスケール
クロマチックとは半音を意味し、1オクターブ内に、12音の違う音程を並べたものがクロマチックスケールです。半音の倍の長さが、全音を意味するホールトーンで、その全音だけを並べたものがホールトーンスケールです。

クロマチックスケールは半音階で十二音音階
主音を「C」音にすると、上記のように半音で並ぶのがクロマチックスケール、日本式では半音階と言います。半音の音程で均等に並ぶので「C」音以外の音を主音にしても、並び方は同じになります。また、1オクターブが12音あるので十二音音階とも言われます。分かると思いますが、メロディーにしてもベースラインにしても、12音を連続して使う分けではないので、部分的に用いるのが、クロマチックスケールと言えるでしょう。
和声的半音階と旋律的半音階
記譜(きふ)というのは、楽譜や音符の表し方のことで、上のような半音階の記譜法を和声的半音階と言います。Cメジャースケールとして考えた場合、第4音の「F」音だけを半音上げ、他の音を全て半音下げて書く記譜です。しかし、これだと見ても分かるように、臨時記号を多く使わなければならないので、旋律的半音階という記譜法もよく見られます。同じくCメジャースケールとした場合、第7音の「B」音だけを半音下げ、他を半音上げるという書き方です。音が下がる下行形では、和声的短音階と旋律的短音階も、同じ記譜が多く使われるでしょう。

ホールトーンスケールは全音音階で六音音階
全音だけで構成された音階をホールトーンスケール、日本名では全音音階と言います。クロマチックスケールが半音階だったので、ホールトーンスケールは全音階と思えてしまいますが、全音音階なので注意してください。ホールトーンスケールは、半音を含まないせいなのか、何処かフワフワ宙に浮いたような、印象を受けるかもしれません。また、全音階は1オクターブが6音で構成されるので、六音音階とも言われます。