譜面は何小節かに渡り、同じフレーズが続く時もあります。そういう場合には反復記号(はんぷくきごう)が用いられることも多いです。譜面を書く側は手間が省け、譜面を見る側は読み易くなるでしょう。反復記号には色んな種類がありますが、ここでは主にリピート記号を見ていきましょう。そして、その小節進行順に注目してください。
リピート記号の種類

リピート記号
4小節目にあるのがリピート記号です。本来なら4小節目のDで終わりですが、リピート記号の為に1小節目へ戻ります。しかし、ずっと繰り返す分けではないので、2度目の4小節目のDの後は、1小節目のAには戻りません。本来はリピート記号のみを反復記号、とするのが正しいのだと思いますが、このサイトでは反復記号という言葉を、大きな括りとして扱っていきます。
小節の進行順
A→B→C→D
A→B→C→D

小節を挟んだリピート記号
一つ前のように、曲の最初に戻るリピート記号は、片方を省略するのが一般的です。次は6小節目のFから8小節目のHまで、小節を挟んだリピート記号が位置しています。これは8小節目のHの後は、1小節目のAには戻らず、6小節目のFに戻ることを意味しています。
小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H
F→G→H

反復回数の指示があるリピート記号
リピート記号で繰り返すのは、その小節範囲を一周だけですが、反復回数の指示があるリピート記号も稀に見られます。上記には(×8times)と指示があるので、リピート記号で挟んでいる、7小節目のGから8小節目のHを、合計8回繰り返します。もちろん、反復回数の指示により、繰り返し回数も変わります。
小節の進行順
A→B→C→D→E→F→G→H
G→H→G→H→G→H→G→H→G→H→G→H→G→H

カッコのリピート記号 その1
カッコを使ったリピート記号も多く見られ、上記では3小節目のCにあるのを1番カッコ、4小節目のDにあるのを2番カッコとします。3小節目のCにリピート記号があるので、一旦1小節目のAに戻ります。今度は3小節目のCには進行せず、2番カッコである4小節目のDへ飛びます。
小節の進行順
A→B→C→A→B→D

カッコのリピート記号 その2
次も1番カッコと、2番カッコを利用したリピート記号です。先ずは3小節目のCを通り、リピート記号のある、6小節目のFまで進行しましょう。リピート記号で戻った後は、1番カッコには入らず、2番カッコのGまで飛びます。
小節の進行順
A→B→C→D→E→F
A→B→G→H

カッコのリピート記号 その3
先ずは1小節目のAから、リピート記号のある、6小節目のFまで進行します。リピート記号で戻る小節は、1小節目のAではなく、4小節目のDなので気をつけましょう。次は1番カッコのFには入らず、2番カッコのGへと飛びます。
小節の進行順
A→B→C→D→E→F
D→E→G→H

カッコのリピート記号 その4
今度は3番カッコまであり、1番カッコと2番カッコが合わさっています。先ずは1小節目のAから、リピート記号のあるFまで進行し、Aに戻ります。3小節目のCが1番カッコだけなら、そこへは入らず7小節目のGへ飛びますが、2番カッコがあるので、2回目も3小節目のCに入ります。
小節の進行順
A→B→C→D→E→F
A→B→C→D→E→F
A→B→G→H