エレキベースの弾き方を、タブ譜面・指板図・音源・動画などを使い、解説しているサイトです。
2016/4/28 音楽理論の基本 0
音につけられている名前のことを音名(おんめい)と言い、音楽の授業でも習った「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」も音名です。音名は国により呼び...
続きを読む
小節というものを例えるなら、音符や休符を入れる箱のようなものです。その箱に区切りを付け、視覚的やリズム的に分かり易くするのが小節線(しょうせ...
音符(おんぷ)は音を鳴らす音楽記号、休符(きゅうふ)は音を止める音楽記号で、その姿形により長さが決められています。音の長さを耳で理解すること...
譜面の冒頭に分数で表した音楽記号があり、それを拍子記号(ひょうしきごう)と言います。拍子記号には、どの音符を1拍とし、それが小節内に何拍入る...
元になる一つの音符が、分割されたものを連符(れんぷ)と言います。元になる一つの音符は、何かに限定はしておらず、全音符・2分音符・4分音符・8...
譜面やバンドスコアには「この小節はこう弾きなさい」という、演奏記号による指示がされている場合もあります。クラシック音楽に比べると、ポピュラー...
音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程には幾つかの種類があります。物差しやメジャーで距離を測ると、センチやメートルといった単位がある...
譜面は何小節かに渡り、同じフレーズが続く時もあります。そういう場合には反復記号(はんぷくきごう)が用いられることも多いです。譜面を書く側は手...
2016/4/28 音楽理論の基本 2
ここでも反復記号のリピート記号のページで説明したような、反復記号の仲間を見ていきましょう。クラシック音楽に関わらず、バンドスコアでもよく使わ...