ルートからの距離は度(ど)という単位で表される、というのは過去のページでも説明してきました。更に度数によっては長・短・完全などの冠が付けられて、それにより音の性格が決められます。ここでは4度に注目して、同じ4度や違う度数のフレットに注目して考えていきましょう。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 減5度の記号(減5度)
  • 完全5度の記号(完全5度)
  • 増5度の記号(増5度)

完全4度

3弦3フレットがルート時の完全4度
3弦3フレットがルート時の完全4度の指板図

完全4度のフレット

左の指板はこれまでに説明してきた音程記号で、ここでは2弦3フレットの4度に注目しましょう。これを正しく表すと完全4度(かんぜんよんど)と言い、右の指板で示すように完全4度の記号と表す事が多いです。

Perfect-4th

完全4度を英語にするとPerfect-4thで、これの頭を取り完全4度の記号と表すわけです。これは他の音程記号も同じような感じです。

オクターブと異弦同音の完全4度
オクターブと異弦同音の完全4度の指板図

オクターブと異弦同音

左の指板はオクターブ違いの完全4度の記号を表した指板で、音名は同じですが音の高さは違います。右の指板は異弦同音完全4度の記号を表した指板で、音の高さも同じになります。このように、オクターブと異弦同音の完全4度の記号も考えられるようにしましょう。

完全4度 / 完全5度
完全4度/完全5度のピアノ図

完全4度の響き

左が完全4度の音程で、音が綺麗に溶け合っているのが分かります。右は完全5度の音程で、こちらも音が綺麗に溶け合っています。このように、完全が付く音程は音が綺麗に溶け合うのが特長です。

増4度

増4度のフレット / 減5度のフレット
増4度のフレット/減5度のフレット指板図

増4度のフレット

完全4度の記号のフレットが半音高くなれば、それは増4度(ぞうよんど)となり、ここでは左の指板のように増4度の記号と表します。この増4度の記号ですが、右の指板でも示すように減5度の記号のフレットと重なります。弾く時は何も考えなくて良いですが、音楽理論的には次のような考えをします。

増4度の音符 / 減5度の音符
増4度の音符/減5度の音符のTAB譜面

増4度か減5度かは音符の数

増4度の音程はC音からF#音まで音符の数が4つあるので、度数だけで考えると4度です。減5度の音程はC音からG音まで音符の数が5つあるので、度数だけでは5度です。このようにして、先ずは音符の数を数えて4度か5度かを決定づけてやります。

TAB譜面では分からない

度数は音符の数や隔たりが関わるので、TAB譜面だけでは増4度か減5度かは分かりません。

減4度

減4度のフレット / 長3度のフレット
減4度のフレット/長3度のフレット指板図

減4度のフレット

完全4度の記号のフレットが半音低くなれば、それは減4度(げんよんど)となり、ここでは左の指板のように減4度の記号と表しています。この減4度の記号ですが、右の指板で示すように長3度の記号とフレットが重なります。これも弾く時は意識しなくて良いですが、音楽理論的には次のように考えます。

減4度の音符 / 長3度の音符
減4度の音符/長3度の音符のTAB譜面

減4度か長3度かも音符の数

減4度の音程はC音からF音まで音符の数を見ると4つあり、度数で考えると4度となります。長3度の音程はC音からE音まで音符の数は3つあり、度数では3度となります。ここでも先ず音符の数を先に数え、4度になるか3度になるかを決めてしまうのです。

ベースのコードは分かる

度数は音符に慣れ親しんでないと分かり辛い事ですが、これらを理解できなくても、ベースのコードには大きな影響は出ないので安心しましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 完全4度の音程は綺麗に響く。
  • 完全4度が半音上がれば増4度。
  • 完全4度が半音下がれば減4度。