ルートから長3度と完全5度のフレットは、過去のページでも説明してきたので、分かってもらえたと思います。ここでは新たに短3度(たんさんど)という度数を、やはりルートからどのフレットにあるのかを、長3度のフレットと比較しながら見ていきましょう。

短3度

3弦3フレットがルートの時の度数
3弦3フレットがルートの時の度数の指板図

長3度に注目

3弦3フレットのRoot(根音)の記号はルート、2弦2フレットの長3度の記号は長3度、2弦5フレットの完全5度の記号は完全5度を意味します。Root(根音)の記号についてはルートから始まるコードネーム長3度の記号完全5度の記号ついては長3度と完全5度のフレットで説明しています。ここでは2弦2フレットの長3度の記号に注目してください。

短3度の2弦1フレット
短3度の2弦1フレットの指板図

長3度の半音下が短3度

2弦2フレットの長3度の記号の半音下に当たる、2弦1フレットに短3度の記号という記号があります。これが短3度という度数を表しており、短3度の記号はいつでも長3度の記号の半音下に位置することになっています。他にもRoot(根音)の記号のフレットを変えた短3度の記号を見ていきましょう。

  • 短3度が3弦0フレット
    短3度が3弦0フレットの指板図
  • 短3度が1弦5フレット
    短3度が1弦5フレットの指板図
  • 短3度が2弦10フレット
    短3度が2弦10フレットの指板図

短3度もルートから一定

①は4弦2フレット、②は2弦7フレット、③は3弦12フレットがRoot(根音)の記号です。どの短3度の記号長3度の記号の半音下に位置しており、言い換えると短3度の記号Root(根音)の記号から一定の距離を保っているという事です。

短3度の運指

短3度が2弦1フレットと3弦6フレット
短3度が2弦1フレットと3弦6フレットの指板図

異弦同音の短3度

左右両方の指板ともRoot(根音)の記号は3弦3フレットにありますが、左の指板は短3度の記号が2弦1フレット、右の指板は短3度の記号が3弦6フレットにあります。両方の短3度の記号異弦同音(いげんどうおん)のフレットなので、Root(根音)の記号からの距離も同じになります。ただ次のように、運指に違いが出てきます。

短3度の運指①
短3度の運指①の2小節

押弦する指が変わる

左の小節は3弦3フレットを小指、2弦1フレットを人差し指で押弦しています。右の小節は3弦3フレットを人差し指、3弦6フレットを小指で押弦しています。どっちの短3度の記号を選ぶかによって、Root(根音)の記号を押弦する指も変わってくるでしょう。

短3度が2弦5フレットと1弦0フレット
短3度が2弦5フレットと1弦0フレットの指板図

開放弦の短3度

今度は左右両方の指板ともRoot(根音)の記号は2弦5フレットにあります。左の指板は短3度の記号が2弦5フレットにあり、これを異弦同音で右の指板図のように、短3度の記号を1弦0フレットに変える事が出来ます。開放弦の短3度になったことがポイントで、次のように運指も変わってきます。

短3度の運指②
短3度の運指②の2小節

開放弦は運指も楽

2弦5フレットは異弦同音の1弦0フレットに直す事が出来るので、左右両方の小節では同じRoot(根音)の記号から短3度の記号へ進むにも、やはり開放弦を使える運指の方が楽に感じられるでしょう。

ルートが4弦1フレットと4弦0フレット
ルートが4弦1フレットと4弦0フレットの指板図

ルートが違う時の短3度

左の指板はRoot(根音)の記号が4弦1フレットで、右の指板はRoot(根音)の記号が4弦0フレットにあり、Root(根音)の記号のフレットが違うので当然、短3度の記号完全5度の記号も同じ1フレット分ずつズレています。左右両方の指板ともにRoot(根音)の記号短3度の記号完全5度の記号と進むとした場合の、運指を見比べてみましょう。

短3度の運指③
短3度の運指③の2小節

同じ距離のフレット

4弦1フレットがRoot(根音)の記号だと運指もかなり難しいですが、4弦0フレットがRoot(根音)の記号になると開放弦が入る分だけ運指も楽になります。しかし、両方とも同じ距離のフレット間を移動している、というのは分かりますでしょうか。

記事終了
このページのまとめ
  • 短3度は長3度の半音下のフレットにある。
  • 短3度もルートから一定の距離にある。
  • 短3度は異弦同音で運指が楽になる事もある。