過去のページでは、メジャーコードの「C」や「F」のフレットを、三点に絞り説明しました。しかし、三点だけがメジャーコードで使えるフレットではありません。ルート(根音)・長三度・完全五度に当たる音名を、5フレットまでの範囲に限定して考えてみましょう。
オクターブや異弦同音のフレット


コード「C」の構成音は「C・E・G」
左(上)の指板図は、3弦3フレットにルートのがあり、右(下)の指板図でも分かるように、そのフレットの音名は「C」ですが、1弦5フレットの音名も同じ「C」です。2弦2フレットは
の長三度で音名は「E」ですが、4弦0フレットの音名も「E」です。2弦5フレットは
の完全五度で音名は「G」ですが、1弦0フレットと4弦3フレットの音名も「G」です。分かりやすいように、次のようにまとめてみましょう。


コード「C」5フレットまでの指板図
3弦3フレットのから1弦5フレットの
は、1オクターブ高いフレットです。2弦2フレットの
から4弦0フレットの
は、1オクターブ低いフレットになります。2弦5フレットの
から4弦3フレットは、1オクターブ低いフレットで、1弦0フレットの
は異弦同音で、同じ音が出るフレットになります。このように、コード「C」の基本三点から、1オクターブ上下のフレットや異弦同音のフレットも、コード「C」の音として使える分けです。


コード「F」の構成音は「F・A・C」
左(上)の指板図は、4弦1フレットにルートを表すがあり、右(下)の指板図で音名を確認すると「F」ですが、2弦3フレットにも「F」があります。3弦0フレットは長三度を表す
で音名は「A」ですが、4弦5フレットと1弦2フレットも音名は「A」です。3弦3フレットは完全五度を表す
で音名は「C」ですが、1弦5フレットにも「C」があります。コード「F」の音名を、次のようのまとめます。


コード「F」5フレットまでの指板図
4弦1フレットのから2弦3フレットの
は、1オクターブ高いフレットです。3弦0フレットの
から1弦2フレットの
は、1オクターブ高いフレットで、4弦5フレットの
は異弦同音のフレットです。3弦3フレットの
から1弦5フレットの
は、やはり1オクターブ上のフレットになります。5フレットまでで考えても、コード「F」はこれだけの音が使えます。
基本三点から範囲を広げる
メジャーコードを考える時には、まずと
と
の、基本三点のポジションを指板に作ります。そこからオクターブのフレットや、異弦同音のフレットを見つけ出し、少しずつメジャーコードの範囲を、広げていってもいいでしょう。それを繰り返しているうちに、使えるフレットが直ぐに分かるようになります。
開放弦がルートになるメジャーコード
コード「C」は3弦3フレット、コード「F」は4弦1フレットをルートで、それを始まりのフレットとして、長三度と完全五度の基本三点を作ることが出来ました。今度はルートが開放弦になった時を考えてみましょう。


4弦0フレットがルートのメジャーコード
左(上)の指板図は、3弦3フレットから始まるルートのと、長三度の
と、完全五度の
で、メジャーコードの基本三点を作っており、これを当てはめればメジャーコードが作れました。しかし、4弦0フレットを
とする場合だと、
に当てはめるフレットが足らないので、右(下)の指板図のような三点が、メジャーコードのポジションとなります。先ずはこのポジションを、開放弦がルートの場合の、メジャーコードだと覚えてしまってもいいでしょう。


3弦と2弦がルートのメジャーコード
左(上)の指板図は、3弦0フレットがで、そこから
と
は、先ほど見た4弦0フレットがルートの時と、同じフレットの距離を保っています。右(下)の指板図は、2弦0フレットが
で、やはり
と
も同じポジションを作り、ルートから長三度と完全五度のフレットは、一定しているのが分かります。


異弦同音で考えるメジャーコード
左(上)の指板図のように、1弦0フレットをとした場合、弦が足りないので
を置くことが出来ません。こういう時は1弦0フレットの異弦同音に当たる、2弦5フレットに
を置き換えてみましょう。すると右(下)の指板図のように、メジャーコードの基本三点が作れます。もちろん1弦0フレットを
で、1弦4フレットを
、1弦7フレットを
という、1弦だけのメジャーコードでも構いません。運指に迷ったりしたら、異弦同音で考えてみるのも良いでしょう。